慢性腰痛、頭痛、肩こり、股関節や
膝の痛みなど筋骨格系の症状や
各種保険・交通事故・労災取扱
心と身体に寄り添い、健やかな日々を取り戻すお手伝いをします
身体の痛みや不調は、他人には伝えにくい辛さがありますよね。つらい状態を抱えながら、「もう以前の生活には戻れないのでは…」と感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
私たちは、そんなお一人おひとりの想いに真摯に向き合い、「健康で笑顔あふれる毎日を取り戻していただきたい」――その想いを胸に、心を込めてサポートさせていただきます。
どうぞ一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。
手稲前田はりきゅう整骨院は、スポーツによる急性のケガや日常生活での不調、さらには肩こりや腰痛などの慢性症状に至るまで、幅広いお悩みに対応しています。当院では、骨盤矯正や針治療、カイロプラクティック、マタニティ整体などの多彩な施術メニューを用意しております。患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド施術を行っています。
もし現在、つらい症状に悩んでいる方は、ぜひお近くにお越しください。
#肩こり、#腰痛、#ぎっくり腰、#坐骨神経、#鍼灸治療
#骨盤矯正、#スポーツ怪我、、#マタニティ整体、#マタニティ鍼灸
〇今週の症状(頭痛)について
頭痛の多くの原因は、首の異常と言われています。
首の異常によって引き起こされるのは頭痛だけではなく、吐き気、めまい、肩こり、手足のしびれ、顎関節の違和感、不眠など様々です。
背中の骨格筋の異常は、頭頂部から後頭部にかけての痛みにつながり、首の骨格筋の異常は、前頭部・側頭部にかけての痛みとして出ます。
このように、体の悪い部位によって痛みが体に出る場所が異なるので、頭痛・首だけを調整するのではなく全身のバランスを調整する必要があります。
頭痛は、緊張性頭痛と偏頭痛など頭痛のメカニズムは違います。
しかし、いづれの場合も、首、肩、背中の筋肉が凝っていることが多く、まずはこのコリをとることが重要になります。
また、手足のツボを刺激して、自律神経を整えることで、頭だけではなくからだ全体を整えていくことで、頭痛の再発を予防していきます。
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
骨折や打撲など、明確な負傷原因がある症状に対して保険適用の治療を行っています。
・当院で保険診療ができる症状
「捻挫」 「打撲」 「挫傷」 「脱臼」 「骨折」のような負傷原因がはっきりするもの
療養費の適正化にご理解の上、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。 |
頭痛のタイプによって、温めるか冷やすかを変えるのがポイントです。
緊張型頭痛(締め付けられるような痛み): 首や肩の凝りが原因であることが多いので、温めるのが効果的です。
方法: 蒸しタオルや温かいシャワーで、首の後ろや肩をじっくり温めてみてください。血行が良くなり、筋肉の緊張が和らぎます。
理由: 筋肉が冷えて硬くなると、血管や神経が圧迫され、痛みが悪化します。温めることで血流が改善し、筋肉が緩んで痛みが和らぎます。
片頭痛(ズキズキとした痛み、光や音に敏感): 炎症が起きていることが多いので、冷やすのがおすすめです。
方法: 保冷剤や冷たいタオルを、おでこやこめかみに当ててみてください。
理由: 炎症を起こしている血管を冷やすことで、拡張した血管が収縮し、ズキズキとした拍動性の痛みが和らぎます。
頭痛がするときは、無意識のうちに呼吸が浅くなっていることが多いです。深呼吸をすることで、自律神経が整い、心身がリラックスできます。
方法:
静かな場所で、楽な姿勢で座るか横になります。
鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹を膨らませます(3~5秒くらい)。
口からゆっくりと息を吐き出し、お腹をへこませます(6~10秒くらい)。
これを5~10回繰り返します。
理由: 深呼吸は、副交感神経を優位にし、心拍数を落ち着かせ、筋肉の緊張を緩める効果があります。特にストレス性の頭痛には効果的です。
長時間のデスクワークやスマホ操作で、首や肩が凝り固まっている方は多いですよね。これらが頭痛の原因になることも多々あります。
方法:
首のストレッチ: ゆっくりと頭を左右に倒し、首筋を伸ばします。次に、顎を引いて首の後ろを伸ばし、最後に天井を見上げて首の前側を伸ばします。それぞれ10~15秒キープ。
肩のストレッチ: 両肩をゆっくりと耳に近づけるように上げ、そのままストンと力を抜いて落とします。これを5~10回繰り返します。その後、腕を大きく前回し、後ろ回しにそれぞれ10回ずつ回します。
理由: 凝り固まった筋肉をストレッチで伸ばし、血行を促進することで、頭痛の原因となる首や肩の緊張を和らげます。
当たり前のように感じるかもしれませんが、これらが頭痛に大きく影響します。
睡眠: 毎日同じ時間に寝起きする習慣をつけ、質の良い睡眠を7~8時間確保するように心がけましょう。寝具が合っているかも見直してみてくださいね。
水分補給: 水分不足は頭痛を引き起こすことがあります。カフェインや糖分の多い飲み物ではなく、水やお茶をこまめに摂りましょう。特に、喉が渇いていなくても意識的に水分を摂るのが大切です。
香りの力は、心身のリラックスにとても効果的です。
おすすめのアロマ:
ペパーミント: 清涼感のある香りで、頭をスッキリさせる効果が期待できます。
ラベンダー: リラックス効果が高く、ストレス性の頭痛に。
ユーカリ: 呼吸を楽にし、鼻づまりからくる頭痛に。
使い方: アロマディフューザーで香りを拡散させたり、ティッシュやコットンに1~2滴垂らして枕元に置いたり、吸入してみてください。
理由: 香りは脳に直接働きかけ、気分を落ち着かせたり、痛みを和らげたりする効果が期待できます。
これらのセルフケアは、あくまで一時的な対処法や予防策です。もし頭痛が頻繁に起こる、痛みがひどい、いつもと違う症状がある場合は、当院の鍼治療、整体、カイロプラクティックを合わせた施術を試してみませんか?。ご自身の体のサインを見逃さないようにしましょう。
一人でできるケアで、少しでも頭痛が楽になるお手伝いができれば嬉しいです😊
当院は患者さんの待ち時間を少なくするため予約制にしています。
まずはお電話でご予約ください。
流れ作業でなくお一人お一人に適切な治療をご提供するために予約優先性とさせていただいておりますので、お電話でご予約いただいてからお越しいただく方がスムーズにご案内出来ます。初診時はカウンセリングと治療を含めて4,50分ほど頂きたいのでお時間に余裕持ってご予約ください。
手関節の痛み、腱鞘炎
足関節の痛み、膝蓋腱炎
末梢神経障害、成長痛
股関節痛、手首の痛み
日常生活やスポーツの中で、思わぬ動作やケガにお困りではありませんか?たとえば、急にひねったり、打撲したりしてしまった際の骨折、脱臼、捻挫、肉離れなどの急性・亜急性のケガに対し、健康保険が適用される治療をご提供しています。
さらに、同じ動作の繰り返しや誤った姿勢が原因で生じる痛み、関節の変形や体の歪みによる不調にも対応。これらの症状に対しても、保険が適用されますので、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、電気治療、マッサージ、テーピング、運動療法など、多彩なアプローチを組み合わせ、一人ひとりのお体に合った最適な治療を行います。治療には健康保険が適用されるため、安心してご利用いただけます。
労災保険適用:仕事中や通勤時のケガ
自賠責保険適用:交通事故によるケガ
施術料金
初回:2,300円
2回目以降:900円程度
後期高齢者証をお持ちの方:初回1,500円、
次回以降600円程度
※料金には手技、マッサージ、電気治療、矯正施術が含まれています。
●神経痛
首や肩周辺の神経痛、坐骨神経痛などの不調にお悩みの方に。
●リウマチ
急性・慢性による筋肉の衰えや関節の腫れ、痛みでお困りの方に。
●腰痛症
慢性的な腰の痛みや、ヘルニア、ぎっくり腰などの症状に対応します。
●五十肩
肩の関節が痛み、腕が上がりにくい場合に。
●頸椎捻挫後遺症
首の外傷による捻挫や寝違え、むちうち症などの後遺症に。
上記の症状には健康保険が適用されます。
長年の疲れや肩こり、体の不調にお悩みではありませんか?
日々の立ち仕事やデスクワーク、長時間の運転、さらにはスポーツや年齢に伴う体の変化など、私たちの体にはさまざまな負担がかかっています。
「最近、疲れが取れにくい」「肩や腰が重い」と感じることが増えていませんか?
そんな時こそ、針治療をぜひご体験ください。
当施術院では、一人ひとりの症状やお悩みに寄り添い、心と体が軽くなるような最適なケアをご提供しています。
針治療は凝り固まった筋肉をじっくりほぐし、体の巡りを整えることで、自然な回復力を引き出します。
忙しい毎日でも、ふと気づくと「体が楽になった」と感じられる変化を実感していただけます。
人にとって健康と美しさは人生をより豊かにする大切な要素です。
ぜひ一度、私たちの施術で心地よい癒しと確かな効果をお試しください。
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。
効果について:
鍼灸治療は、鍼を皮膚の特定のポイントに刺すことで体内のエネルギーの流れを整え、痛みを軽減する方法です。メリットとして、自然治癒力の向上、血行促進、筋肉の緊張緩和、炎症の軽減などが挙げられます。特に、腰痛、頭痛、肩こりにおいては、筋肉の緊張を解きほぐし、炎症を抑える効果が期待できます。
「鍼は痛いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に使用する鍼の太さは髪の毛ほど細く、痛みはほとんど感じません。
むしろ、肩こりや体の不調を抱えている方は、施術中に心地よさを感じることも多いです。
※料金には、鍼治療・マッサージ・矯正のすべてが含まれています。
慢性腰痛、頭痛、肩こり、股関節や
膝の痛みなど筋骨格系の症状や
機能障害にすぐれた効果を
発揮します。
疲労回復、姿勢改善、自律神経失調、
内臓の機能改善、ストレスの緩和、
産後骨盤矯正
カイロプラクティックは身体の構造(特に背骨)と機能に焦点を当て、脊椎や他の部位を矯正することで姿勢の改善、痛みの軽減、機能の向上、および自然治癒力の促進を目指します。この治療法は、個々の施術者によって異なる手技が用いられます。
カイロプラクティックは腰痛、頭痛、むち打ち、肩こり、股関節や膝の痛みなど、運動器疾患に特に効果的です。
当院ではプロの鍼灸師+柔道整復師+カイロプラクターの資格を所有している幅広し専門知識を合わせた先生が施術を行っています。
様々な歪みへアプローチし、全身のバランスをしっかりと整えることで、痛み止めを飲んでも、マッサージを受けてもよくならない痛みを解消へと導きます。
顎まわりの歪み、背骨の歪み、骨盤の歪み、肩・肘・手首・膝・足首の歪み。
日常生活を送るうえで、どうしても身体の歪みは生じてしまうもの。
この歪みをそのままにしていると、
頭重感、肩こり、腰痛、膝痛・・・
ありとあらゆる“痛み”となって現れます!!
さらに、質の高いカイロプラクティック×鍼灸×整体メニューを保険適用のお財布に優しい料金でご提供いたします。
整骨、鍼灸、カイロプラティックの高い専門知識と豊富な経験による本格的な施術をすべて当院で受けられる点が最大の強みです。
ほぼ痛みのない心地よい施術となっておりますので、
最後まで安心して身体を預けていただければ幸いです。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
14:00〜19:30 | ● | ● | ● | 5時 | ● | 1時 | ー |
日曜・祝日はお休みです
当院によくある質問 |
保険治療について
針治療について
スポーツ障害について
治療全般について
鍼灸はツボを刺激して身体のバランスを整えて行く治療法ですので、副作用は殆どありません。子供からお年寄りまで、安心して治療を受ける事ができます。副作用はございません。
鍼の目的は刺激によって身体の変調を整える事です。当院では、患者様の状態や体力に応じて、適切な刺激を与えて行く事を患者様と常日頃相談しながら治療を行っております。症状によっては毎日した方が良い事もありますのでその際は、ご相談させて頂きます。
基本的に合わない人はいませんが、初めて治療を受けて頂く時に鍼灸の怖さで緊張し施術を受けた後に思ったほど効果が得られない場合がございます。ですが、治療の回数を重ねて行くことで緊張もなくなり、体になじんで治療効果を体感できるようになります。
急性の痛み、慢性の痛みどちらにも対応できますので、痛みが強い時や体の凝りをほぐしたい時にされると効果的です。
また予防のために治療をされるのもオススメです。
腰痛や肩こり、お腹の張り、足のむくみ、こむら返り、冷え、つわりといった様々なトラブルの解消に対応しています、
鍼灸は副交感神経の機能を高めるので、自律神経やホルモンバランスか良くなります。
刺入時の痛み、鍼を抜いた後の痛みやかゆみ、鍼の後が残る、倦怠感、眠気、皮下出血などがありますが、使用する鍼が細いのでその発生率は非常に低いです。
心配ありません。当院ではディポーザブル鍼(ディスポ鍼)と言われている使い捨ての鍼を使用しています。この鍼は製造工場で滅菌処理がなされ、施術寸前の開封まで完全に無菌状態です。
直後でなければ問題はありません。1~2時間後であれば大丈夫です。
マッサージは体の浅い部分の緊張をほぐし、張りを緩和させる事ができます。 鍼では皮下より数ミリ数センチの深さの筋肉を刺激します。
痛み、局所の炎症、腫れ、血流障害、筋肉の凝り、シビレ、免疫力アップなど。深部を刺激する事で、マッサージとは違う症状にも対応させていただきます。
東洋医学では瞑眩(めんげん)と言い、治療後一時的に起こる倦怠感のことです。良くなろうとする時に副交感神経が優位になり、結果として重く感じる方もみえますが、少し休んでいただければ次第に身体の調子がもっとよくなってくる場合が多いです。好転効果とも言えます。
住 所 | 札幌市手稲区前田5条14丁目6-15 |
電話番号 | 011-691-7833 |